ムラサキミノがいたけど・・・・・ウミウシならウミウシハンターズへ
ムラサキミノは珍しいウミウシではありません。
冬から初夏にかけて探せば普通に見つかります。
えーーーっと、今は9月の中旬。
夏は完全に終わりましたが、
どうしてムラサキミノがいるのだろう・・・・・
先ずは写真ですね

カイウミヒドラというヒドロ虫がホストでありエサであることは有名ですが、
この巻貝、おそらくウズイチモンジかウラウズガイだろうと思いますが、
ヒドロ虫などほとんど固着していません。
まるで丸裸のこの巻貝に着いてるこのとても小さなムラサキミノは、一体どうやって成長していくのでしょうか・・・・・
よーーーーく見ると、とても細く小さなヒドロは生息してますがね。
とても頼りない量ですが。。。
それを細々と食し生きていくとしたら、こりゃ成長はしませんねぇ・・・・・
カイウミヒドラと何かしらが似ている化学分泌物を放出するヒドロ虫が他にいれば、
それに着いて生きていくこともあるでしょうね。
えっ?? この時期に何故君がいるの??
というシーンがたまにありますが、
食べられるけど好きではないエサの存在がそうさせるのだろうと、
そう思うのです。
DIVING SHOPウミウシハンターズ
冬から初夏にかけて探せば普通に見つかります。
えーーーっと、今は9月の中旬。
夏は完全に終わりましたが、
どうしてムラサキミノがいるのだろう・・・・・
先ずは写真ですね

カイウミヒドラというヒドロ虫がホストでありエサであることは有名ですが、
この巻貝、おそらくウズイチモンジかウラウズガイだろうと思いますが、
ヒドロ虫などほとんど固着していません。
まるで丸裸のこの巻貝に着いてるこのとても小さなムラサキミノは、一体どうやって成長していくのでしょうか・・・・・
よーーーーく見ると、とても細く小さなヒドロは生息してますがね。
とても頼りない量ですが。。。
それを細々と食し生きていくとしたら、こりゃ成長はしませんねぇ・・・・・
カイウミヒドラと何かしらが似ている化学分泌物を放出するヒドロ虫が他にいれば、
それに着いて生きていくこともあるでしょうね。
えっ?? この時期に何故君がいるの??
というシーンがたまにありますが、
食べられるけど好きではないエサの存在がそうさせるのだろうと、
そう思うのです。
DIVING SHOPウミウシハンターズ