ビーチ調査を兼ねてファンダイブ・・・・・ウミウシならウミウシハンターズへ
城ケ島のビーチは秋は不作です。
毎年そうなんですが、どこからやってきたのか分からない土砂が岩肌を覆い、
カイメンやコケムシ、ヒドロがダメになります。
カイメンはまあまあ良し。
と言ってもエサとなるモノは限定されます。
コケムシはうーーん。
一部の場所で被覆性のみ生息。
ヒドロ虫はまだダメです。
海藻はそこそこ生えていて、それに着生するミクロサイズのヒドロもいるのかもですが、
目で見えません。
ま、いればミノウミウシの類が着くでしょう。
しかし昨日はバシャバシャで、どうにもなりませんでした。

海況があまり良くない時はウミウシは不作です。
これは仕方がないことです。
そんな時でもアオウミウシは元気ですね!!
とは言っても、昨日はバシャバシャのため顔だけ突っ込んでお尻が出てるアオ君ばかり目につきました。
ウミウシハンターズの基本スタイル
足下のアオウミウシを綺麗に撮ろうとするウシラーでいましょう
DIVING SHOPウミウシハンターズ
毎年そうなんですが、どこからやってきたのか分からない土砂が岩肌を覆い、
カイメンやコケムシ、ヒドロがダメになります。
カイメンはまあまあ良し。
と言ってもエサとなるモノは限定されます。
コケムシはうーーん。
一部の場所で被覆性のみ生息。
ヒドロ虫はまだダメです。
海藻はそこそこ生えていて、それに着生するミクロサイズのヒドロもいるのかもですが、
目で見えません。
ま、いればミノウミウシの類が着くでしょう。
しかし昨日はバシャバシャで、どうにもなりませんでした。

海況があまり良くない時はウミウシは不作です。
これは仕方がないことです。
そんな時でもアオウミウシは元気ですね!!
とは言っても、昨日はバシャバシャのため顔だけ突っ込んでお尻が出てるアオ君ばかり目につきました。
ウミウシハンターズの基本スタイル
足下のアオウミウシを綺麗に撮ろうとするウシラーでいましょう
DIVING SHOPウミウシハンターズ