丸味屋のふりかけみたいなイバラウミウシ・・・・・ウミウシならウミウシハンターズへ
コハナイバラというイバラ属の子がおりますが、
出る時期は春が最も多くて、秋は出たことがありません。
初夏まででしょうか・・・・・
大きさは大きくても7-8mmくらいで、大抵の場合5mmないです。
この子に出会う時は、
あっ、いた!!
ではなくて、ペシペシして出るという場合がほとんど。
そういう意味では難易度、レア度が高いように思います。

今年は何個会えるかな・・・・・
去年は城ケ島、宮川湾合わせて3個だったような記憶があります。
一昨年もそんな記憶ですが、よく覚えてません。
ボクの好きな科はラメリ上科、フジタ上科、枝鰓亜目の種類でして、
随分と幅は広いのですが、とりわけ
ネコジタ科
フジタ科
スギノハ上科
が特に好きです。
話を戻しますが、コハナイバラは城ケ島水域には割と生息している気がします。
時期になりあちらこちらをもっとペシペシすれば出るような気が・・・・・
どうかな (笑)
DIVING SHOPウミウシハンターズ
出る時期は春が最も多くて、秋は出たことがありません。
初夏まででしょうか・・・・・
大きさは大きくても7-8mmくらいで、大抵の場合5mmないです。
この子に出会う時は、
あっ、いた!!
ではなくて、ペシペシして出るという場合がほとんど。
そういう意味では難易度、レア度が高いように思います。

今年は何個会えるかな・・・・・
去年は城ケ島、宮川湾合わせて3個だったような記憶があります。
一昨年もそんな記憶ですが、よく覚えてません。
ボクの好きな科はラメリ上科、フジタ上科、枝鰓亜目の種類でして、
随分と幅は広いのですが、とりわけ
ネコジタ科
フジタ科
スギノハ上科
が特に好きです。
話を戻しますが、コハナイバラは城ケ島水域には割と生息している気がします。
時期になりあちらこちらをもっとペシペシすれば出るような気が・・・・・
どうかな (笑)
DIVING SHOPウミウシハンターズ