クマドリミノの2パターン・・・・・ウミウシならウミウシハンターズへ

最近はずっと宮川湾です。
宮川湾のウミウシをひたすら見ております。

ここへきてやっと傾向が分かってきたかな・・・・・と思います。



クマドリミノには2パターンがあります。
体にクマドリの由来である線がない個体、これはspとして別にするので、
本投稿ではザ・クマドリミノのことを指します。

水中でパッと見る感じで明瞭に分かるオレンジの個体、
それとやや紫色に見える個体、この2パターンです。



P5140020.jpg

これが紫色に見えるパターン
背側突起がほぼ紫色なんですよね。
これがそう見える理由です。

こっちの方が数は少ないです。




P5140059.jpg

これがオレンジ色に見えるパターン。
背側突起に紫の部分がありますが少しです。

これがオレンジ色に見える理由ですね。

こちらの方が圧倒的に出ます。



この違いが何の違いかは分かりません。
エサによる影響があるのかも知れません。

紫がかったヒドロを多く食べると中腸線にそれを蓄積するのかもですが、
よく見るとミノそのもののカラーな感じもします。

中腸線は突起の内部が透けて見えているのであって、
この個体のそれはそうは見えませんね。



この2個体それぞれは個体差の範囲内でいいとは思います。




DIVING SHOPウミウシハンターズ










神奈川県三浦半島の城ケ島と宮川湾でウミウシ探しを専門とするダイビングショップです

umiushihunters

Author:umiushihunters
神奈川県の三浦半島先端にあります城ケ島と宮川湾にて日々ウミウシ探しに邁進するダイビングショップのブログです。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
こちらに注目!!
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
QRコード
QR