この時期限定種・・・・・ウミウシならウミウシハンターズへ
4月から6月にかけて出現する種がいます。
着き方に特徴があって、姿形も特徴があって、
ボクは個人的に大好きです。
そうですね、特に5月と6月ですね。
褐藻類が割と元気になるのが5月6月で、それを過ぎると少しずつ溶けていってしまうので、
これらのウミウシも着かなくなります。
というか、いなくなります。

レオステゥスレトゥス属の種だそうで、ホリミノ科の仲間ですね。
このレオステゥレトゥス属の種の外見的特徴は、ホリミノ属の仲間と大変よく似ています。
特にホシアカリミノが最も似ていますね!!
なんせ、褐藻類に同じような着き方をしますし、外見的にも判別が難しい時もあります。
それにしてもこの難しい発音はやめてもらいたいなと。
(笑)
頃は既に6月下旬
もうそろそろ限界かな、数が大幅に減りました。
今や見つけるのも一苦労ですね。
というより、城ケ島の岩骨に褐藻類が皆無です。
へいぶ根はありますが。
現在、水温の上昇による水底環境の異常な変化に見まわれております。
DIVING SHOPウミウシハンターズ
着き方に特徴があって、姿形も特徴があって、
ボクは個人的に大好きです。
そうですね、特に5月と6月ですね。
褐藻類が割と元気になるのが5月6月で、それを過ぎると少しずつ溶けていってしまうので、
これらのウミウシも着かなくなります。
というか、いなくなります。

レオステゥスレトゥス属の種だそうで、ホリミノ科の仲間ですね。
このレオステゥレトゥス属の種の外見的特徴は、ホリミノ属の仲間と大変よく似ています。
特にホシアカリミノが最も似ていますね!!
なんせ、褐藻類に同じような着き方をしますし、外見的にも判別が難しい時もあります。
それにしてもこの難しい発音はやめてもらいたいなと。
(笑)
頃は既に6月下旬
もうそろそろ限界かな、数が大幅に減りました。
今や見つけるのも一苦労ですね。
というより、城ケ島の岩骨に褐藻類が皆無です。
へいぶ根はありますが。
現在、水温の上昇による水底環境の異常な変化に見まわれております。
DIVING SHOPウミウシハンターズ