クロスジリュウグウ2個体が交接・・・・・ウミウシならウミウシハンターズへ
1か月ほど前に1個体発見したクロスジリュウグウですが、
つい最近2個体の目撃例があって昨日探してきたのですが、
本当に2個体いました。
以前見かけた1個体の場所から遠くはないですが、
谷を越えるような感じになるので、
一体どのルートであそこまで辿りついたのかが興味深いです。
それに、クロスジリュウグウの成体がこれまで確認されてこなかった城ケ島水域において、
1個体が偶然現れたのならまだしも、2個体目が出現し、ちゃんと引き合うという偶然。
いや、必然。
ウミウシなどの腹足動物は、腹足面から分泌物を出し接地面に擦りつけながら歩行移動します。
同じ種にとってはそれが同じ種を追うための道標となるのですね。
場合によってはキヌハダなど捕食者にとっても道標となりますが・・・・・。
そういう道標があるからといっても広大な海です。
同じ場所に2個体が行きつくことが先ず先で、道標を辿ることが出来るのはその次ですから。
いっぱいいる普通種でないならね。
と考えると偶然ですよね。
人なら運命とでもいうのでしょうか。

交接器が丸見えです。
初めて見たという方もおられるでしょう。
交接が無事に終わり産卵もしてもらい、
城ケ島水域にクロスジリュウグウが安定的に生息してくれるのが理想。
見守っていきたい気持ちでいっぱいです。
DIVING SHOPウミウシハンターズ
つい最近2個体の目撃例があって昨日探してきたのですが、
本当に2個体いました。
以前見かけた1個体の場所から遠くはないですが、
谷を越えるような感じになるので、
一体どのルートであそこまで辿りついたのかが興味深いです。
それに、クロスジリュウグウの成体がこれまで確認されてこなかった城ケ島水域において、
1個体が偶然現れたのならまだしも、2個体目が出現し、ちゃんと引き合うという偶然。
いや、必然。
ウミウシなどの腹足動物は、腹足面から分泌物を出し接地面に擦りつけながら歩行移動します。
同じ種にとってはそれが同じ種を追うための道標となるのですね。
場合によってはキヌハダなど捕食者にとっても道標となりますが・・・・・。
そういう道標があるからといっても広大な海です。
同じ場所に2個体が行きつくことが先ず先で、道標を辿ることが出来るのはその次ですから。
いっぱいいる普通種でないならね。
と考えると偶然ですよね。
人なら運命とでもいうのでしょうか。

交接器が丸見えです。
初めて見たという方もおられるでしょう。
交接が無事に終わり産卵もしてもらい、
城ケ島水域にクロスジリュウグウが安定的に生息してくれるのが理想。
見守っていきたい気持ちでいっぱいです。
DIVING SHOPウミウシハンターズ