シラヒメという普通種・・・・・ウミウシならウミウシハンターズへ

城ケ島水域では滅多に出ないシラヒメウミウシです。

が、温帯域では比較的普通種の部類であると・・・・・


えええええっっ??
-.-;


年に1-2個しか見ませんけどねー。

城ケ島水域が温帯域ではないということでしょうか??
そんなことないですよねー

ボクは城ケ島水域は以前から、

北方域と温帯域の間

このように考えていました。


出現するウミウシが西伊豆とは結構違っていて、
大きな違いは南方の種がほとんど出ないということ。

それでもたまに出るのですが、それは流れ着いただけの偶然の産物なんです。



P8250052.jpg

パッと見、別に大したことはないのですがね。

結構いるシラユキと何が違うんだ、と。。。
そんな言われ方もするシラヒメ。

まっ、違うところはいっぱいあるのですが、
このウミウシ、城ケ島水域が太平洋側における北限ではないだろうか。


地理的にギリギリであるからして出現数も少ない、
それは繁殖しづらいからということと比例する、という推論に立っています。




DIVING SHOPウミウシハンターズ










神奈川県三浦半島の城ケ島と宮川湾でウミウシ探しを専門とするダイビングショップです

umiushihunters

Author:umiushihunters
神奈川県の三浦半島先端にあります城ケ島と宮川湾にて日々ウミウシ探しに邁進するダイビングショップのブログです。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
こちらに注目!!
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
QRコード
QR