また今年も出た。トレニアウミウシ・・・・・ウミウシならウミウシハンターズへ
去年の今でした。
トレニアウミウシの極小個体が城ケ島水域で出たのは。
今年もまた出ました。
時期も同じ。
個体としてはやや大きめでしたがね。
こんな南方種が2年続けて出るなんて・・・・・
またまた船で連れてこられたようですよ。

トレニアウミウシなんですが、
Goniodoridella sp. です。
今のところ。
でも、どう見てもイバラ属、Okeniaですよね。
触角の後ろ側にヒダがありまして、これはイバラ属に多く共通する形状です。
sp.ですし、どこにも論文がなく絵合わせで分類していると思うので、
近年、コトヒメ属の仲間だった、現イバラ属の仲間(例のアレ)同様、
将来は属を移動するのではないかと思います。
あ、被覆性のコケムシに着いてるのでコケムシ食のようですよ。
コトヒメ属ならカイメンだと認識しています。
DIVING SHOPウミウシハンターズ
トレニアウミウシの極小個体が城ケ島水域で出たのは。
今年もまた出ました。
時期も同じ。
個体としてはやや大きめでしたがね。
こんな南方種が2年続けて出るなんて・・・・・
またまた船で連れてこられたようですよ。

トレニアウミウシなんですが、
Goniodoridella sp. です。
今のところ。
でも、どう見てもイバラ属、Okeniaですよね。
触角の後ろ側にヒダがありまして、これはイバラ属に多く共通する形状です。
sp.ですし、どこにも論文がなく絵合わせで分類していると思うので、
近年、コトヒメ属の仲間だった、現イバラ属の仲間(例のアレ)同様、
将来は属を移動するのではないかと思います。
あ、被覆性のコケムシに着いてるのでコケムシ食のようですよ。
コトヒメ属ならカイメンだと認識しています。
DIVING SHOPウミウシハンターズ