タマゴバロニアが元気になってきた・・・・・ウミウシならウミウシハンターズへ
水温がやや下がってきたのでタマゴバロニアが育ってきています。
もっと下がらないとアチコチに群生を見るまでには至りませんが、
でも嬉しいものです。
年が明けて、かつ早くて運が良ければ、バロニアモの小さい個体に会えますよ。
もうそんなことを思い浮かべる時季なんですねーーー。
^o^
そのタマゴバロニアにジョオウミノを乗せました。
このタマゴバロニアの球体はとても面白くて、フラッシュを反射した際の反射光がロシア語の「Ф」(エフ)のようになるんです。
ま、球体だからそうなるのは明らかなんですが、それにしてもステージとして使える便利な海藻です。

この写真でもそれは見えていますよね。
えっ??
見えてますよ。
探してみて下さい~~。
^^v
ジョオウミノなんですが、今年は少ないです。
何故少ないかは知りませんが、冬の水温と何か関係があるのでしょうかね??
2年連続で下がりきらない水温のせい??
それは分かりませんが、本来の環境に至らないことで種が保存本能を実行する割合が減るなんてことも考えられますよね。
冬の悪影響が半年後の秋に反映される・・・・・
所詮推測ですが、十分考えられます。
DIVING SHOPウミウシハンターズ
もっと下がらないとアチコチに群生を見るまでには至りませんが、
でも嬉しいものです。
年が明けて、かつ早くて運が良ければ、バロニアモの小さい個体に会えますよ。
もうそんなことを思い浮かべる時季なんですねーーー。
^o^
そのタマゴバロニアにジョオウミノを乗せました。
このタマゴバロニアの球体はとても面白くて、フラッシュを反射した際の反射光がロシア語の「Ф」(エフ)のようになるんです。
ま、球体だからそうなるのは明らかなんですが、それにしてもステージとして使える便利な海藻です。

この写真でもそれは見えていますよね。
えっ??
見えてますよ。
探してみて下さい~~。
^^v
ジョオウミノなんですが、今年は少ないです。
何故少ないかは知りませんが、冬の水温と何か関係があるのでしょうかね??
2年連続で下がりきらない水温のせい??
それは分かりませんが、本来の環境に至らないことで種が保存本能を実行する割合が減るなんてことも考えられますよね。
冬の悪影響が半年後の秋に反映される・・・・・
所詮推測ですが、十分考えられます。
DIVING SHOPウミウシハンターズ