ビーチのミドリアマモ・・・・・ウミウシならウミウシハンターズへ
城ケ島のビーチにもミドリアマモはいるのですが、
ボートポイントの岩骨のそれとは様子が違うんですよね。
姿はあまり変わらないんですが、大きく2つの点で異なります。
1つは大きさ。
岩骨のミドリアマモはとにかく小さいんです。
1~3mm
ビーチの個体は5mm以上あるのがほとんど。
この違いは一体何なのでしょうね??
理由も思いつきません。
2つ目はホスト
岩骨のミドリアマモはタマミルかネザシミル、ハイミルなどに着いてますが、
ビーチのそれらはフワフワのワタシオグサの中にいます。
岩骨でも時々チャシオグサにミドリアマモが着くことがありますが、本当に稀です。
同じ種でどういうことなんでしょうかね??
上記した2つの違い、ボクには説明出来ません。

ほらね、どう見ても、どこからどう見てもこれはミドリアマモです。
あっ、こんな感じでサミドリモも着いてますよ。
絶対数は極端に少ないですがね。
あちらは手足がスラリと長い異国南蛮人のように、触角から背側突起が細くて長いのが特徴。
体色を構成する緑の模様、線も違いますがね。
ミドリアマモと並べると全く違います。
と、まぁ、城ケ島のビーチは、雨季に入る頃くらいまでは見やすい水中環境です。
雨季に入ると川から流れてくる砂が浅場に堆積して、藻類や固着生物がダメになります。
今はネチネチと楽しめますよ~
DIVING SHOPウミウシハンターズ
ボートポイントの岩骨のそれとは様子が違うんですよね。
姿はあまり変わらないんですが、大きく2つの点で異なります。
1つは大きさ。
岩骨のミドリアマモはとにかく小さいんです。
1~3mm
ビーチの個体は5mm以上あるのがほとんど。
この違いは一体何なのでしょうね??
理由も思いつきません。
2つ目はホスト
岩骨のミドリアマモはタマミルかネザシミル、ハイミルなどに着いてますが、
ビーチのそれらはフワフワのワタシオグサの中にいます。
岩骨でも時々チャシオグサにミドリアマモが着くことがありますが、本当に稀です。
同じ種でどういうことなんでしょうかね??
上記した2つの違い、ボクには説明出来ません。

ほらね、どう見ても、どこからどう見てもこれはミドリアマモです。
あっ、こんな感じでサミドリモも着いてますよ。
絶対数は極端に少ないですがね。
あちらは手足がスラリと長い異国南蛮人のように、触角から背側突起が細くて長いのが特徴。
体色を構成する緑の模様、線も違いますがね。
ミドリアマモと並べると全く違います。
と、まぁ、城ケ島のビーチは、雨季に入る頃くらいまでは見やすい水中環境です。
雨季に入ると川から流れてくる砂が浅場に堆積して、藻類や固着生物がダメになります。
今はネチネチと楽しめますよ~
DIVING SHOPウミウシハンターズ