ミスガイも随分減ったもんです・・・・・ウミウシならウミウシハンターズへ
以前は城ケ島ビーチの砂地にはミスガイがかなりいました。
まぁ、いても「埋まってる」ような見てくれなもんですから、あまりガイドする気にはならないアイテムと言えばそうでしたね。
それにそこそこ大きいですし。
^^;
コンシボリ(城ケ島では未確認)やベニシボリらと比べると、地味度が数十倍はあるか、なんて。
(笑)
でも顔はカワイイんです。
^o^

つぶらで小さな目が正面にふたつ並んでいると好感度が高いようです。
コスタシエッラ(オオアリモの類)もそうですよね。
メチャメチャカワイイです。
女子ウケ高し~~!!
ミスガイは大きいと色見が地味な茶色ベースになりますが、小さい時は淡いブラウン、肌色のような感じで、こちらは本当に綺麗ですよ。
それに、軟体部も大きいと茶色ですが、小さい時はやや透明感があります。
「やや」ですがね。
^o^;
軟体部周縁の青白い輝きも、大きい個体では鈍い色ですが、小さいと蛍光的です。
と、そんなミスガイですが、ここ数年はそれほど多くの個体数に出会えていません。
これは何の影響でしょうかね。。。
DIVING SHOPウミウシハンターズ
まぁ、いても「埋まってる」ような見てくれなもんですから、あまりガイドする気にはならないアイテムと言えばそうでしたね。
それにそこそこ大きいですし。
^^;
コンシボリ(城ケ島では未確認)やベニシボリらと比べると、地味度が数十倍はあるか、なんて。
(笑)
でも顔はカワイイんです。
^o^

つぶらで小さな目が正面にふたつ並んでいると好感度が高いようです。
コスタシエッラ(オオアリモの類)もそうですよね。
メチャメチャカワイイです。
女子ウケ高し~~!!
ミスガイは大きいと色見が地味な茶色ベースになりますが、小さい時は淡いブラウン、肌色のような感じで、こちらは本当に綺麗ですよ。
それに、軟体部も大きいと茶色ですが、小さい時はやや透明感があります。
「やや」ですがね。
^o^;
軟体部周縁の青白い輝きも、大きい個体では鈍い色ですが、小さいと蛍光的です。
と、そんなミスガイですが、ここ数年はそれほど多くの個体数に出会えていません。
これは何の影響でしょうかね。。。
DIVING SHOPウミウシハンターズ