砂中に潜むレア物・・・・・ウミウシならウミウシハンターズへ

発見時の同定ではタテジマウミウシの何かというトコロ。

どこからどう見てもタテジマウミウシの類に見えるんですが、聞くとオトメウミウシの類だと。

アカイオトメだそうです。



P4290173.jpg

オトメウミウシ属だと触角に縦のスジがあるのではと思うのですが、写真の個体には見られません。

しかし、タテジマウミウシ属の種にそれがある場合もあります。
(キフチハスエラやホソハスエラ)

タテジマウミウシの類には、どうやら触角の特徴が属を越境してくる種がありそうですね。

オトメウミウシの類には例外はないようで、みな触角に縦のスジが入ります。



写真の個体は砂の中から発見しました。

砂地に棲みついてるから砂地でよく見かける、これは当たり前の話で、タテジマ属の種は砂地が多いです。

逆にオトメの類は岩礁域が主ではないかと。



触角の特徴と生息場所からではありますが、アカイオトメはタテジマじゃないかと思うんですよねー。
(以前からの同定を支持したい)










DIVING SHOPウミウシハンターズ










神奈川県三浦半島の城ケ島と宮川湾でウミウシ探しを専門とするダイビングショップです

umiushihunters

Author:umiushihunters
神奈川県の三浦半島先端にあります城ケ島と宮川湾にて日々ウミウシ探しに邁進するダイビングショップのブログです。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
こちらに注目!!
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
QRコード
QR