城ケ島で2回目のお久しぶりさん・・・・・ウミウシならウミウシハンターズへ
タオヤメミノがいました。
これはサガミミノの類でしてクセニア属の仲間です。
ずーーっと前に1回岩骨の壁で見ました。
当時は「随分と透明なサガミミノだな」としか思わなかった子です。
和名だってもちろんありませんでした。
綺麗ですよ。
これ。

この赤いヤギ類の仲間は高の壁に結構着生しています。
なので観察はしてきましたが、なかなか出会えなかったんですよね。
この子は間違いなくこの赤いヤギの仲間のポリプを食べていると思います。
写真を見ても分かる通り、画面左の方のポリプ(黄色い部分)は食されたのかなくなっています。
翌日、同じ場所に行ったのですが、残念ながら消えていました。
ですが、今後も観察、調査を続けていくべき種が増えましたね。
これまでにも、おそらく城ケ島で定期的に出現していたのかも知れません。
そう言えばナマハゲさん、すっかり見なくなりましたが、こちらも探していないからだと思います。
意識していこう。。。
タマミルウミウシ、こちらも探しているのですがナカナカ・・・・・
エサ場は毎回チェックしているのですが。。。
DIVING SHOPウミウシハンターズ
これはサガミミノの類でしてクセニア属の仲間です。
ずーーっと前に1回岩骨の壁で見ました。
当時は「随分と透明なサガミミノだな」としか思わなかった子です。
和名だってもちろんありませんでした。
綺麗ですよ。
これ。

この赤いヤギ類の仲間は高の壁に結構着生しています。
なので観察はしてきましたが、なかなか出会えなかったんですよね。
この子は間違いなくこの赤いヤギの仲間のポリプを食べていると思います。
写真を見ても分かる通り、画面左の方のポリプ(黄色い部分)は食されたのかなくなっています。
翌日、同じ場所に行ったのですが、残念ながら消えていました。
ですが、今後も観察、調査を続けていくべき種が増えましたね。
これまでにも、おそらく城ケ島で定期的に出現していたのかも知れません。
そう言えばナマハゲさん、すっかり見なくなりましたが、こちらも探していないからだと思います。
意識していこう。。。
タマミルウミウシ、こちらも探しているのですがナカナカ・・・・・
エサ場は毎回チェックしているのですが。。。
DIVING SHOPウミウシハンターズ