貝持ちは分からない・・・・・ウミウシならウミウシハンターズへ
城ケ島ビーチの貝持ちを集中的に見て回りました。
この手の貝持ちが「ウミウシ」のカテゴリーから外されたのが数年前ですが、そもそも「ウミウシ」というカテゴリーが学術的にはなく通称的なグループ名でしかないので、え?別にいいじゃん、となります。
(笑)
オオシイノミガイ準綱の種がそうですが、今日ここにアゲる2種もその中です。
まず写真

コシイノミガイと卵塊
それの螺塔側から撮りました。

オオシイノミガイ属の仲間と卵塊
それの螺塔側から撮りました。
この2種を見て思う通り、貝殻にさしたる違いがないように見えます。
そのため螺塔(先端の渦巻状部分)を撮りましたが、違いはなさそうです。
軟体部(体)にも違いがないため、この2種は同じじゃんか!!となりますが、卵の形状が全く違うんですよねー。
何それ??
・・・・・・・・
卵の形状が違えば種として大きな違いな筈ですので、この2種は別であると推定できますが、個体の外見上の違いが中々見当たらないというのも珍しいです。
これは個体を採取して研究機関に送った方が良さそうです。
ん??
というか、上と下の個体が実は上がオオシイノミガイの仲間で、下がコシイノミガイかもしれないぞーーっと。
という勘違いもあり得る・・・・・・・
DIVING SHOPウミウシハンターズ
この手の貝持ちが「ウミウシ」のカテゴリーから外されたのが数年前ですが、そもそも「ウミウシ」というカテゴリーが学術的にはなく通称的なグループ名でしかないので、え?別にいいじゃん、となります。
(笑)
オオシイノミガイ準綱の種がそうですが、今日ここにアゲる2種もその中です。
まず写真

コシイノミガイと卵塊
それの螺塔側から撮りました。

オオシイノミガイ属の仲間と卵塊
それの螺塔側から撮りました。
この2種を見て思う通り、貝殻にさしたる違いがないように見えます。
そのため螺塔(先端の渦巻状部分)を撮りましたが、違いはなさそうです。
軟体部(体)にも違いがないため、この2種は同じじゃんか!!となりますが、卵の形状が全く違うんですよねー。
何それ??
・・・・・・・・
卵の形状が違えば種として大きな違いな筈ですので、この2種は別であると推定できますが、個体の外見上の違いが中々見当たらないというのも珍しいです。
これは個体を採取して研究機関に送った方が良さそうです。
ん??
というか、上と下の個体が実は上がオオシイノミガイの仲間で、下がコシイノミガイかもしれないぞーーっと。
という勘違いもあり得る・・・・・・・
DIVING SHOPウミウシハンターズ