アミメイバラがまたいた・・・・・ウミウシならウミウシハンターズへ
今年の春に超久しぶりに出たアミメイバラ。
クロイバラやザ・イバラと同じ生息環境なので、時季は春かなと思っていたのですが、秋にも出ましたね。
アミメコケムシの類いが春以降は確かに一時期枯れ、最近はまた増えてきた感はあります。
なので生息が可能なんでしょうね。
水温が春と比べると高いと思うのでそこだけが不明ですが、そういう点からするとアミメコケムシ科の類いも生息可能水温に幅がありそうですね。

最近、オケニア・ナカノアエという学名が付きました。
全ウ連の中野先生への顕名でしょう。
この色がどうしてもべっこう飴に見えるので、「べっこう飴」「べっこうイバラ」と呼んだりもしています。
イバラ属の類いはボクの好きなタイプの子が多いのですが、一部のマニアさんを除き(笑)、そんなにウケはよろしくないのが現状ですね。
なんだろう・・・・・かわいい!!ってのとは程遠い??
^^;
セスジイバラ
ハナサキヒメイバラ
この2種も久しぶりに会いたい。
DIVING SHOPウミウシハンターズ
クロイバラやザ・イバラと同じ生息環境なので、時季は春かなと思っていたのですが、秋にも出ましたね。
アミメコケムシの類いが春以降は確かに一時期枯れ、最近はまた増えてきた感はあります。
なので生息が可能なんでしょうね。
水温が春と比べると高いと思うのでそこだけが不明ですが、そういう点からするとアミメコケムシ科の類いも生息可能水温に幅がありそうですね。

最近、オケニア・ナカノアエという学名が付きました。
全ウ連の中野先生への顕名でしょう。
この色がどうしてもべっこう飴に見えるので、「べっこう飴」「べっこうイバラ」と呼んだりもしています。
イバラ属の類いはボクの好きなタイプの子が多いのですが、一部のマニアさんを除き(笑)、そんなにウケはよろしくないのが現状ですね。
なんだろう・・・・・かわいい!!ってのとは程遠い??
^^;
セスジイバラ
ハナサキヒメイバラ
この2種も久しぶりに会いたい。
DIVING SHOPウミウシハンターズ