これぞ城ケ島のザ・コミドリ・・・・・ウミウシならウミウシハンターズへ
これぞ、この大きさこそ、城ケ島のコミドリリュウグウです。
最初に写真ですね。
↓

1センチを超える大きさで緑色・・・・・これぞ城ケ島のコミドリリュウグウといった個体です。
ボクはこのしっかりした手ごたえ??(笑)のあるコミドリリュウグウが大好きです。
タンブヤ・カヴァ(コアカリュウグウ)もそうですが、ある程度の大きさでないと色や形状がハッキリせず、「ああ、コミドリ」だけの感想になるなんですよねー
(笑)
わかるかしら、この感覚
(笑)
リュウグウ系って姿がカッコいいと勝手に思っているからなんでしょうが、しっかりと出来上がった個体でないと心が躍りません。
それがコミドリでは顕著っていうことです。
他の、ミドリ、サガミ、スルガ、クロスジ、トサカ、他、などは逆に小さい方が綺麗で可愛いですがね!!
んで、何が「これぞ城ケ島のザ・コミドリ」かというと、ズバリ色です。
真緑色はおそらくここ城ケ島の特徴かと思っております。
他では見ない・・・・・いや、きっといるでしょうが、少ないように思います。
城ケ島においては更に少ない茶色や黄金のコミドリ、うんこ色のコミドリ、それらが出るのはもっと寒くなってからです。
あああ、楽しみで仕方がない。
^o^
DIVING SHOPウミウシハンターズ
最初に写真ですね。
↓

1センチを超える大きさで緑色・・・・・これぞ城ケ島のコミドリリュウグウといった個体です。
ボクはこのしっかりした手ごたえ??(笑)のあるコミドリリュウグウが大好きです。
タンブヤ・カヴァ(コアカリュウグウ)もそうですが、ある程度の大きさでないと色や形状がハッキリせず、「ああ、コミドリ」だけの感想になるなんですよねー
(笑)
わかるかしら、この感覚
(笑)
リュウグウ系って姿がカッコいいと勝手に思っているからなんでしょうが、しっかりと出来上がった個体でないと心が躍りません。
それがコミドリでは顕著っていうことです。
他の、ミドリ、サガミ、スルガ、クロスジ、トサカ、他、などは逆に小さい方が綺麗で可愛いですがね!!
んで、何が「これぞ城ケ島のザ・コミドリ」かというと、ズバリ色です。
真緑色はおそらくここ城ケ島の特徴かと思っております。
他では見ない・・・・・いや、きっといるでしょうが、少ないように思います。
城ケ島においては更に少ない茶色や黄金のコミドリ、うんこ色のコミドリ、それらが出るのはもっと寒くなってからです。
あああ、楽しみで仕方がない。
^o^
DIVING SHOPウミウシハンターズ