なんだか変なミドリリュウグウのチビ・・・・・ウミウシならウミウシハンターズへ
城ケ島岩骨の壁・・・・・今年はリュウグウがいまひとつですが、遅くなるのでしょうかね。
で、ミドリリュウグウのチビの別個体を発見しまして、
よーーーく見ると、体の正中に線があるんです。
こんな子初めて見ました。

トリミングを相当な倍率でしたので画像悪しですが、まぁ、分かりますよね。
線がハッキリ見えます。
ミドリリュウグウはなかなか不思議な種でして、小さい時の個体差が結構あるんです。
スタンダード型
黒っぽい斑点がある型
スルガを思わせる黄色っぽい触角の型
紫色の型
まぁ、こんなもんでしょうかね。
この個体差の理由は分かりませんが、みな同じ環境下、即ち同様のコケムシ類に着くので、食性だけではないように思います。
少しずつですがミドリリュウグウのベーシック型から分離独立しようとするDNA型でもあるんでしょうかね・・・・・
今週は潜りたくても海況不良で無理っぽい。
ToT
壁をじっくり攻めないとね。
DIVING SHOPウミウシハンターズ
で、ミドリリュウグウのチビの別個体を発見しまして、
よーーーく見ると、体の正中に線があるんです。
こんな子初めて見ました。

トリミングを相当な倍率でしたので画像悪しですが、まぁ、分かりますよね。
線がハッキリ見えます。
ミドリリュウグウはなかなか不思議な種でして、小さい時の個体差が結構あるんです。
スタンダード型
黒っぽい斑点がある型
スルガを思わせる黄色っぽい触角の型
紫色の型
まぁ、こんなもんでしょうかね。
この個体差の理由は分かりませんが、みな同じ環境下、即ち同様のコケムシ類に着くので、食性だけではないように思います。
少しずつですがミドリリュウグウのベーシック型から分離独立しようとするDNA型でもあるんでしょうかね・・・・・
今週は潜りたくても海況不良で無理っぽい。
ToT
壁をじっくり攻めないとね。
DIVING SHOPウミウシハンターズ