出ています。旧オセザキリュウグウ・・・・・ウミウシならウミウシハンターズへ
日曜日に発見しました。
旧オセザキリュウグウの「オオクチリュウグウ」
数年前発表された新和名がオオクチリュウグウ
ですが、長年オセリュウで慣れてきているので、愛称のままでいます。
この種はとても小さい時から、混生するコミドリリュウグウとは一見して違います。
それは体の周縁部の線と背面にあるいくつかの線です。
背面の線は個体差がありますが、周縁部の線はだいたい共通していますね。

この写真だとそれが分かりづらいです。
^^;

これだと分かります。
じゃ、最初からこっちにしろよって??
(笑)
オオクチの由来は、口触手に相当する部位が左右に大きく突起し、それが大きな口に見えるからだそうで、確かにガンダムに出てくるザクのようです。
^o^
ボクは以前からこの種が好きで、毎年秋になると探し回っています。
日曜日、今季1個体目を見つけられて嬉しかったのですが、ちょっと遅めかな・・・・・なんて思いまして、2個目3個目はあるのかな、なんて心配もしています。
が、思ったよりフサコケムシも生育して参りまして、その他リュウグウの出現も期待しています。
DIVING SHOPウミウシハンターズ
旧オセザキリュウグウの「オオクチリュウグウ」
数年前発表された新和名がオオクチリュウグウ
ですが、長年オセリュウで慣れてきているので、愛称のままでいます。
この種はとても小さい時から、混生するコミドリリュウグウとは一見して違います。
それは体の周縁部の線と背面にあるいくつかの線です。
背面の線は個体差がありますが、周縁部の線はだいたい共通していますね。

この写真だとそれが分かりづらいです。
^^;

これだと分かります。
じゃ、最初からこっちにしろよって??
(笑)
オオクチの由来は、口触手に相当する部位が左右に大きく突起し、それが大きな口に見えるからだそうで、確かにガンダムに出てくるザクのようです。
^o^
ボクは以前からこの種が好きで、毎年秋になると探し回っています。
日曜日、今季1個体目を見つけられて嬉しかったのですが、ちょっと遅めかな・・・・・なんて思いまして、2個目3個目はあるのかな、なんて心配もしています。
が、思ったよりフサコケムシも生育して参りまして、その他リュウグウの出現も期待しています。
DIVING SHOPウミウシハンターズ