今朝は・・・・・ウミウシならウミウシハンターズへ
今日はゲストさまはいませんが、見ておきたいモノがあるので準備はしておいたのですが、昼前から4件の打ち合わせが続くので調査ダイブはやめておきます。
明日がネチネチのお方なので結果に期待。
がんばろうー。
さて、先日から採取しようと心掛けていた種を2種類取りました。
コトヒメです。
この種には2種のバリエーションがありまして、実際それらがバリエーションなのかも不明ですが、大学の研究施設に送りましてDNAを採取して頂き差異を確認します。
上手くDNAが取れるかは分かりませんが、何かしらの結果が分かればそれで良いのです。
あ、これです。

比較的多く生息する種なのでご存じの方も多いでしょう。
コトヒメはよく複数で同じ場所から見つかることが多いですが、上のタイプと下のタイプが混生しているシーンを城ケ島水域では見たことがありません。
写真から考察すると、2種の容姿が明らかに違うのが見て取れます。
一見して同じようではありますが、
①頭部に相当する部位の2つの突起の形状
②正中線にて前から後ろにかけてある凸の部分の形状
③周縁部の凸の特徴
④二次鰓の形状と色合い
⑤上のタイプには全体が黄色いバージョンが存在するが、下のタイプにはそれがない。
⑥全体的な配色パターン、色味
これ、絶対に異種だと随分前から思っていたので、異種同種の結果の如何に関わらず明らかになるととても嬉しいです。
ボクはこれが、異種同士がお互いを少しずつ似せていくミューラー型擬態だと思っています。
DIVING SHOPウミウシハンターズ
明日がネチネチのお方なので結果に期待。
がんばろうー。
さて、先日から採取しようと心掛けていた種を2種類取りました。
コトヒメです。
この種には2種のバリエーションがありまして、実際それらがバリエーションなのかも不明ですが、大学の研究施設に送りましてDNAを採取して頂き差異を確認します。
上手くDNAが取れるかは分かりませんが、何かしらの結果が分かればそれで良いのです。
あ、これです。

比較的多く生息する種なのでご存じの方も多いでしょう。
コトヒメはよく複数で同じ場所から見つかることが多いですが、上のタイプと下のタイプが混生しているシーンを城ケ島水域では見たことがありません。
写真から考察すると、2種の容姿が明らかに違うのが見て取れます。
一見して同じようではありますが、
①頭部に相当する部位の2つの突起の形状
②正中線にて前から後ろにかけてある凸の部分の形状
③周縁部の凸の特徴
④二次鰓の形状と色合い
⑤上のタイプには全体が黄色いバージョンが存在するが、下のタイプにはそれがない。
⑥全体的な配色パターン、色味
これ、絶対に異種だと随分前から思っていたので、異種同種の結果の如何に関わらず明らかになるととても嬉しいです。
ボクはこれが、異種同士がお互いを少しずつ似せていくミューラー型擬態だと思っています。
DIVING SHOPウミウシハンターズ