いなくなってしまいましたが・・・・・ウミウシならウミウシハンターズへ
この写真の個体。
上の個体が今回見つけたモノで、下の個体はおととしのモノです。
今年見つけたモノはとてもとても小さく、最初は旧オセザキリュウグウ(現オオクチリュウグウ)の極小と紹介してきました。
しかしよく見ると、線の入り方が違います。
多い。
オセザキに関していえば、極小の個体のそれは1本プラス薄い線が2本程度なんですよね。
ということは・・・・・
写真

リュウグウウミウシですね。
ザ・リュウグウとしておきましょう。
馬場先生記載のリュウグウは相模湾産の個体で、南方によくいる黒っぽい個体とかなり似ている色合いですが、これが相模湾で目撃されたという話を聞いたことがないんですよね。
どこかで出ていたのかな・・・・・
んで、写真のような明るい色彩のリュウグウが大きくなると変異して黒っぽくなるのか、はたまたこのままの状態で大きくなるのか、それを観察可能な範囲で見ていきたかった・・・・・
だって、このまま大きくなっていったら絶対に別種でしょうー。
しかし、先日の大西(風のことです)でいなくなりました。
そりゃそうです。
目印ウェートが行方不明になるくらいの潮当たりだったようですので。
DIVING SHOPウミウシハンターズ
上の個体が今回見つけたモノで、下の個体はおととしのモノです。
今年見つけたモノはとてもとても小さく、最初は旧オセザキリュウグウ(現オオクチリュウグウ)の極小と紹介してきました。
しかしよく見ると、線の入り方が違います。
多い。
オセザキに関していえば、極小の個体のそれは1本プラス薄い線が2本程度なんですよね。
ということは・・・・・
写真

リュウグウウミウシですね。
ザ・リュウグウとしておきましょう。
馬場先生記載のリュウグウは相模湾産の個体で、南方によくいる黒っぽい個体とかなり似ている色合いですが、これが相模湾で目撃されたという話を聞いたことがないんですよね。
どこかで出ていたのかな・・・・・
んで、写真のような明るい色彩のリュウグウが大きくなると変異して黒っぽくなるのか、はたまたこのままの状態で大きくなるのか、それを観察可能な範囲で見ていきたかった・・・・・
だって、このまま大きくなっていったら絶対に別種でしょうー。
しかし、先日の大西(風のことです)でいなくなりました。
そりゃそうです。
目印ウェートが行方不明になるくらいの潮当たりだったようですので。
DIVING SHOPウミウシハンターズ