セスジの不明種・・・・・ウミウシならウミウシハンターズへ
城ケ島のへいぶ根で毎年安定して出る種です。
セスジミノの仲間
と言っても、潜れば見つかるということはありません。
(笑)
毎年へいぶ根で5回以上は会うね、という話。
これはレア物です。
同じセスジミノ属のツマベニミノによく似ています。
最初見つけた時はツマベニミノの温帯域ver.かと思ったくらいです。
ま、背側突起の色も触角先端の色彩も違うんですけどね。

昨今、セスジのオリジナルやロータス、ロータス似の種、この3つを明確に分けられればなぁーととある方や世界のウミウシサイドと色々やりとり。。。
それとこの写真の種は関係ないですが、不明種なのでセスジミノの特徴である触角のヒダヒダな様子が同様ということで属を決めてしまうのは前時代的なので、DNAの採取が必要かと思います。
この写真はそこそこ撮れた方です。
この種は触角が長いので、潮の動きでいつもユラユラと撮りにくいんですよねー。
DIVING SHOPウミウシハンターズ
セスジミノの仲間
と言っても、潜れば見つかるということはありません。
(笑)
毎年へいぶ根で5回以上は会うね、という話。
これはレア物です。
同じセスジミノ属のツマベニミノによく似ています。
最初見つけた時はツマベニミノの温帯域ver.かと思ったくらいです。
ま、背側突起の色も触角先端の色彩も違うんですけどね。

昨今、セスジのオリジナルやロータス、ロータス似の種、この3つを明確に分けられればなぁーととある方や世界のウミウシサイドと色々やりとり。。。
それとこの写真の種は関係ないですが、不明種なのでセスジミノの特徴である触角のヒダヒダな様子が同様ということで属を決めてしまうのは前時代的なので、DNAの採取が必要かと思います。
この写真はそこそこ撮れた方です。
この種は触角が長いので、潮の動きでいつもユラユラと撮りにくいんですよねー。
DIVING SHOPウミウシハンターズ