モノクロにしか見えないけど・・・・・ウミウシならウミウシハンターズへ
ウチワのようなウミヒドラに着くスミゾメミノ
普通種ではありますが、この種が実は美しいと思っているのはボクだけなのかなー。
水中ではモノクロに見えますが、本当は紫色の子なんです。
深紫
モノクロのトーンは人ウケがあまりしない・・・・・デザイン界の定説
インパクト、印象には残るとか。
お客様ウケもしません。
^o^;

本体の色彩が実はこうで・・・・なんてのはよくある話で、水中では肉眼だと暖色系が失われて黒ずんで見えるので、赤いモノはどす黒く、オレンジのモノはやや色濃くなり、紫のモノは黒く見える筈です。
それでスミゾメミノが黒く見える。
ひたすら黒く背中だけ白いというように。
しかしライトを当てると見えてくる本当の色合い・・・・・
このような紫色をしているんですよね。
ムラサキはボクの好きな色。
それに白いアクセントが加わり、ホストの高さによる抜きやすさも加味すると、写真映えのする種ということになります。
その辺を皆さんにもっと認識して頂けると、スミゾメミノも日の目を見るのでしょうが・・・・・
DIVING SHOPウミウシハンターズ
普通種ではありますが、この種が実は美しいと思っているのはボクだけなのかなー。
水中ではモノクロに見えますが、本当は紫色の子なんです。
深紫
モノクロのトーンは人ウケがあまりしない・・・・・デザイン界の定説
インパクト、印象には残るとか。
お客様ウケもしません。
^o^;

本体の色彩が実はこうで・・・・なんてのはよくある話で、水中では肉眼だと暖色系が失われて黒ずんで見えるので、赤いモノはどす黒く、オレンジのモノはやや色濃くなり、紫のモノは黒く見える筈です。
それでスミゾメミノが黒く見える。
ひたすら黒く背中だけ白いというように。
しかしライトを当てると見えてくる本当の色合い・・・・・
このような紫色をしているんですよね。
ムラサキはボクの好きな色。
それに白いアクセントが加わり、ホストの高さによる抜きやすさも加味すると、写真映えのする種ということになります。
その辺を皆さんにもっと認識して頂けると、スミゾメミノも日の目を見るのでしょうが・・・・・
DIVING SHOPウミウシハンターズ