何年ぶりか忘れた珍種・・・・・ウミウシならウミウシハンターズへ
珍種がいました。
オオマツモ
これを前回見たのは何年前だろう・・・・・
たぶんですが8-9年前。
あの頃はオオアリモがもっとウジャウジャいて、それに混じって見慣れないこの子がいたのを記憶しています。
写真

見た感じだと「冴えない」というか「ちょっとぶちゃ」というか、人気はなさそうなんですが、これはかなりの珍種です。
まぁ、いてもおかしくはない環境が城ケ島ビーチにはありまして、ボクも数年前から意識はして探していたのですが会えず、忘れかけていた昨今、はい昨日見つけました。
大きさは10mmほど
この種はなぜ触角が短いのだろう・・・・・といういびつさを指摘してみる。
オオマツモは城ケ島ビーチに密生する藻をエサにする筈です。
ミドロ類ですね。
なので環境的にはいるんです。
いた筈なんです。
ま、おそらくは、いつも通りの「出会わなかった」というやつでしょう。
「そのタイミングでそこに行かなければ会わない」
という大原則です。
DIVING SHOPウミウシハンターズ
オオマツモ
これを前回見たのは何年前だろう・・・・・
たぶんですが8-9年前。
あの頃はオオアリモがもっとウジャウジャいて、それに混じって見慣れないこの子がいたのを記憶しています。
写真

見た感じだと「冴えない」というか「ちょっとぶちゃ」というか、人気はなさそうなんですが、これはかなりの珍種です。
まぁ、いてもおかしくはない環境が城ケ島ビーチにはありまして、ボクも数年前から意識はして探していたのですが会えず、忘れかけていた昨今、はい昨日見つけました。
大きさは10mmほど
この種はなぜ触角が短いのだろう・・・・・といういびつさを指摘してみる。
オオマツモは城ケ島ビーチに密生する藻をエサにする筈です。
ミドロ類ですね。
なので環境的にはいるんです。
いた筈なんです。
ま、おそらくは、いつも通りの「出会わなかった」というやつでしょう。
「そのタイミングでそこに行かなければ会わない」
という大原則です。
DIVING SHOPウミウシハンターズ