せわしなくて・・・・・ウミウシならウミウシハンターズへ
最近チェックしていたエリアに変化が!!
ほんの数日前は何もなかった筈でした。
が、昨日行ってみると、例のアレ、ミドリムシみたいなやつ。
城ヶ島での通称
イケダミドリムシ
(笑)
少しずつですが湧いています。
湧くのかどうかは知りません。完全に謎の水底生物。
ベントス

どうしてこれを取り上げるのか・・・・・
ウミウシじゃないのになぜ??
もちろんそう思う筈です。
この生物に関しては謎ですが、これが増えることで「とある」ウミウシも増え始めることからすると、無視はできないといったところです。
どうもキセワタ類が好んで食べているように思います。
これが辺り一面を覆うほど大発生すると、そこにキセワタがたくさん集まってくるようです。
ヤミヨキセワタ
タソガレキセワタ
キセワタ
その他仲間
やがて水温が上がりこれらイケダミドリムシが死滅すると、そこにいた多くのキセワタ類も姿を消し始めます。
だいたい19℃を超えるようになるとですね。
ということで、地味ですがビーチでの楽しみが一つ増えました。
^o^
DIVING SHOPウミウシハンターズ
ほんの数日前は何もなかった筈でした。
が、昨日行ってみると、例のアレ、ミドリムシみたいなやつ。
城ヶ島での通称
イケダミドリムシ
(笑)
少しずつですが湧いています。
湧くのかどうかは知りません。完全に謎の水底生物。
ベントス

どうしてこれを取り上げるのか・・・・・
ウミウシじゃないのになぜ??
もちろんそう思う筈です。
この生物に関しては謎ですが、これが増えることで「とある」ウミウシも増え始めることからすると、無視はできないといったところです。
どうもキセワタ類が好んで食べているように思います。
これが辺り一面を覆うほど大発生すると、そこにキセワタがたくさん集まってくるようです。
ヤミヨキセワタ
タソガレキセワタ
キセワタ
その他仲間
やがて水温が上がりこれらイケダミドリムシが死滅すると、そこにいた多くのキセワタ類も姿を消し始めます。
だいたい19℃を超えるようになるとですね。
ということで、地味ですがビーチでの楽しみが一つ増えました。
^o^
DIVING SHOPウミウシハンターズ