今はレア種ですが昔はもっといた・・・・・ウミウシならウミウシハンターズへ
ミサキヒメミノというホリミノ科の種がいますが、昔は春になると頻繁に見たモノですが、昨今はレア種となりました。
あ、ツノバネミノもそうですね。
同じだ。
思い出した。
探さないとーーー!!!
すっかりレア物となったこれらウミウシですが、環境の変化なんでしょうか・・・・・
と、それは置いといて、ミサキヒメミノの目がこんなところにありました。
写真

これはボクも知らなかったんですが、触角の後方に付いてません??
黒い点がふたつ。
ミノウミウシって通常は前方か前方の左右かですが、ミサキヒメミノ属の種はこの位置にあるんでしょうかね??
ホリミノ科で言うと、イナバやタマガワは前方の左右にあり、触角後方ではありません。
この位置にあるとすると、目の働きについてはほぼないに等しいのだと思います。
上方しか見えないとすると、視界はかなり限定的ですし、敵を見ることもままなりません。
で、視覚よりも優先して働く何かがきっとあるんだろうなぁーという推測が湧いてきます。
が、それが何か分かるわけがない・・・・・
まっ、通常は触角と頭触手ですが、見た感じ普通です。
うーーーん。
DIVING SHOPウミウシハンターズ
あ、ツノバネミノもそうですね。
同じだ。
思い出した。
探さないとーーー!!!
すっかりレア物となったこれらウミウシですが、環境の変化なんでしょうか・・・・・
と、それは置いといて、ミサキヒメミノの目がこんなところにありました。
写真

これはボクも知らなかったんですが、触角の後方に付いてません??
黒い点がふたつ。
ミノウミウシって通常は前方か前方の左右かですが、ミサキヒメミノ属の種はこの位置にあるんでしょうかね??
ホリミノ科で言うと、イナバやタマガワは前方の左右にあり、触角後方ではありません。
この位置にあるとすると、目の働きについてはほぼないに等しいのだと思います。
上方しか見えないとすると、視界はかなり限定的ですし、敵を見ることもままなりません。
で、視覚よりも優先して働く何かがきっとあるんだろうなぁーという推測が湧いてきます。
が、それが何か分かるわけがない・・・・・
まっ、通常は触角と頭触手ですが、見た感じ普通です。
うーーーん。
DIVING SHOPウミウシハンターズ