とていも小さい南方種・・・・・ウミウシならウミウシハンターズへ
ホホベニミノという種がいます。
いますと言うか、ボクは知らなかったです。
こういう名前のウミウシがいることすら。
(笑)
基本的に南方種に弱いですね、ボクは。
城ヶ島で見たことがない種は大変多いですが、そういうウミウシでも多くは知識としてだけでも知っているつもりですが、実は知らない種が多い・・・・・
という実感
分からない種は世界のウミウシ管理者の木元さんにメールです。
^o^

これはTrinchesiaにしてあるのでフジエラミノの仲間なんですね。
(世界のウミウシによると)
顔がピンク色だからホホベニでしょうが、ハクセン(Cratena)の仲間でモモガオというあだ名を付けたミノウミウシもいて、そちらも顔がピンク色ですがホホベニほどではありません。
頭部の一部領域が桃色。
あああ、モモガオさんもそろそろ出始める時期ですね。
^-^
ホホベニミノ
初めて出会いました。
DIVING SHOPウミウシハンターズ
いますと言うか、ボクは知らなかったです。
こういう名前のウミウシがいることすら。
(笑)
基本的に南方種に弱いですね、ボクは。
城ヶ島で見たことがない種は大変多いですが、そういうウミウシでも多くは知識としてだけでも知っているつもりですが、実は知らない種が多い・・・・・
という実感
分からない種は世界のウミウシ管理者の木元さんにメールです。
^o^

これはTrinchesiaにしてあるのでフジエラミノの仲間なんですね。
(世界のウミウシによると)
顔がピンク色だからホホベニでしょうが、ハクセン(Cratena)の仲間でモモガオというあだ名を付けたミノウミウシもいて、そちらも顔がピンク色ですがホホベニほどではありません。
頭部の一部領域が桃色。
あああ、モモガオさんもそろそろ出始める時期ですね。
^-^
ホホベニミノ
初めて出会いました。
DIVING SHOPウミウシハンターズ