今年はサミドリモが出てる・・・・・ウミウシならウミウシハンターズへ

去年一昨年と全然見なかったサミドリモですが、今年は結構出てるようです。

サミドリモ
Placida Daguilaensis

なのでミドリアマモやツマグロモと同じ属です。

んで、世界のウミウシでこのサミドリモを見ると、ミドリアマモと同種の可能性について注意書きがあります。


ということで、サミドリモとミドリアマモの5mmサイズの個体を並べてみました。




Collage_2023-07-23_07_14_03.jpg

上・・・・・サミドリモ
下・・・・・ミドリアマモ

この2個体はハッキリと識別できるほどの差があるので、その点で正確性に欠ける、もしくは絵合わせ的に見比べていいのかという問題点を前置きしておきます。

というのも、この2個体の中間的な個体も実際存在するからです。



何回か前のブログにてサミドリモについて触れています。
そちらもご覧ください。



一目瞭然なのは触角と背側突起の細さ太さですね。

長さも違うように見えます。

体中を覆う緑の線が、下のミドリアマモでは緑色の小斑点の集合なのに対し、サミドリモのそれはちゃんと緑の線です。


触角と突起先端が白いのは共通。
背側突起には白い斑点がいっぱいなのも共通。
マユハキモだかイトゲノマユハキだかに着くのがサミドリモですが、ミドリアマモも時々それらに着く。

と、この3点でしょうか。
迷わす点は。



このサミドリモとミドリアマモは大きさを整えて採取し精査ですね。

精査して比べたいモノがたくさんあります。

^o^






DIVING SHOPウミウシハンターズ










神奈川県三浦半島の城ケ島と宮川湾でウミウシ探しを専門とするダイビングショップです

umiushihunters

Author:umiushihunters
神奈川県の三浦半島先端にあります城ケ島と宮川湾にて日々ウミウシ探しに邁進するダイビングショップのブログです。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
こちらに注目!!
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
QRコード
QR