やっとオオアリモが見つけやすくなりました・・・・・ウミウシならウミウシハンターズへ

ブログの更新が空いてしまいました。

西伊豆の浮島はサンセットリゾートの高橋夫妻に会いに2日間行ってきました。

もちろんウミウシダイブ付きです。
^-^

とても楽しかったですよ。
元気そうで何よりでした。

残念ながら3月いっぱいで一線から退くお二人ですが、ワンちゃんのマルと一緒に仲良く暮らすようで大変結構ですね。
^^

また会いに出掛けたいと思います。




話は変わって・・・・・

オオアリモが見つけやすくなってきました。

急に数が増えたとかいうことではなく、活動的になってきたのでしょう。

それと超小型だったのが大きくなってきたのもあると思います。

藻のミドロも色濃くなってきて、彼らにとっての最盛期がきたのかも知れません。




P3160045.jpg

今年のビーチはワカメが凄いことになっています。

この光景はずっと前、数年前以前に見ていたモノです。

カジメやアントクメ、マメダワラなどは減ったママですが・・・・・


団子も出てないし・・・・・


年々水底環境が変わっているのを実感します。




DIVING SHOPウミウシハンターズ










超擬態上手ですが・・・・・ウミウシならウミウシハンターズへ

超擬態上手がいますが、ボクには通用しません。
(笑)

って、慣れてるだけですがね。
^^;

すり鉢と呼んでいるカイメンがありまして、そこに棲むウミウシ

シロサメハダ

他のカイメンにも着きます。


大きい個体は見てすぐ分かるのですが、
(それでもお客様の多くは分からないという反応)

小さい個体となると相当な熟達でないと見破れないと思います。




P3120063.jpg

小さいと体高が低く盛り上がりがないため、まず見破られない擬態上手です。

写真はお客様に分かりやすくするために細工したあとです。
(ウミウシを傷めないようにやっています)

そうしないと何が何だかわかっていただけないのですよね。。。



ウミウシには他にも擬態上手がいくつかいます。

また他にもいましたらお見せしましょう。

^^/





DIVING SHOPウミウシハンターズ










フジタのタイプ・・・・・ウミウシならウミウシハンターズ

ボクの個人的な好みです。

フジタ科の仲間たち

ここ最近コソデを見かけるようになりました。

特に1個体が同じ場所にいてくれています。



P3100040.jpg

城ヶ島水域ではフジタ科の特にフジタ属の種は春のみです。

ちょうど今頃から6月くらいまで。

季節種なので、だからこそ貴重というか、大注目してしまいます。

^-^


近年、クロコソデがあまり出なくなりました。

ザ・フジタにいたっては1年に1個見るかどうかです。

お互いにホストはハッキリしていますし、ちゃんとチェックしているんですがねぇ・・・・・

その代わり「ジミーフジタ」、例のアレです。
アレ

アレはコンスタントに見ますね。

そのジミーも今の時期のみです。


どちらにせよ、フジタ属の種は今の時期だけなので、念入りに探していきたいと思います。





DIVING SHOPウミウシハンターズ










珍種くんが出ました・・・・・ウミウシならウミウシハンターズへ

今年もこの珍種が出ましたよ。

オオマツモ

ヘンテコなんです。
見た目が。

ずんぐりむっくりで触角は短くて、背側突起も全部短い。

なので写真映えは全然しません。

でも、だから珍種というのではないんです。

一応レア物でして。

これを見つけるのはナカナカの作業で、眼が効かないと無理かなぁーーなんて思います。



P3070348.jpg

ミドロ類をエサとするのですが、色合いがナカナカどうして、ホストと全く同じなので、うーーーーん、これは大変です。
(笑)

という意味で珍種。

^-^

珍品というのは珍しさと可笑しさの要素があるのかなぁーーと。

思ったりしています。
^o^


まだまだ他に数個体出るかな???

っていうか見つけられるかな???
(笑)



ビーチならではのオナガブドウガイや各種カスミも見つけたいなぁー





DIVING SHOPウミウシハンターズ










たまーーに群れてる・・・・・ウミウシならウミウシハンターズへ

ミドリアマモが大発生中です。

あ、いや、毎年冬になるといっぱいいますよね。
^^

よく見かけるのは、1個体がミルの上に鎮座するシーンですが、たまにタマミルなどに多数が集まっている様子を見ます。

何をしているんでしょうね・・・・・


こんな感じ



P3050071.jpg

画面の中には6個??のミドリアマモが着いていますね。

これ、別に何もしていません。

同種が集まっているので交接はするでしょうが、集まることの合理的な何かはしていません。


よく見ると手前の個体の顔がタマミルの細胞下にやや埋もれているのが見えます。
^-^

はい、食べてます。
^o^

ミドリアマモは藻類食で、緑藻類を好んで食べます。
ミル類、シオグサ類など


集団で密集する理由は分かりませんが、多くが集まっていたミルをよく見ると、大抵は表面がスカスカになっています。

まさに食い荒らしているって感じ。






DIVING SHOPウミウシハンターズ










神奈川県三浦半島の城ケ島と宮川湾でウミウシ探しを専門とするダイビングショップです

umiushihunters

Author:umiushihunters
神奈川県の三浦半島先端にあります城ケ島と宮川湾にて日々ウミウシ探しに邁進するダイビングショップのブログです。

カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
こちらに注目!!
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
QRコード
QR